2011年8月3日水曜日

テンペラ絵具とは・・・

~テンペラ絵具について~


「テンペラ画:tempera」というジャンルや「テンペラ技法」という表記を

画集や展覧会でしばしば目にします。

現代的な絵具の分類では、

卵のバインダーを使用して作った絵具のことを総じてテンペラ絵具と呼んでいます。


古く「テンペラ」の語源は、ラテン語の[テンペラーレ:temperare=正しく混ぜる。適切に結合する」という言葉からできたといわれます。

すなわち、顔料とバインダーを適切に混ぜ合わせ「絵具」を作ることを総称してテンペラと言っていたといわれます。

ゴム質をバインダーとしたものを「ゴンマテンペラ」

カゼインをバインダーとしたものを「カゼインテンペラ」

卵の成分をバインダーとしたものを「エッグテンペラ」

とバインダーの成分を冠して呼び分けていました。

その中でも、卵をバインダーとしたものはしだいに絵画技法の主流となり、

ルネッサンス期に頂点に達します。

卵のテンペラがテンペラ(絵具)の主流になったのは、バインダー調製の容易さと発展の段階で油成分を加えることにより絵具の性能が際立って向上し、表現が多様化したことであると考えられます。


現在でも油絵具と併用できるという特性から卵のバインダーを用いた
テンペラ技法(テンペラグラッサとテンペラミスタ)は作品の中に取り入れられています。

1)卵黄テンペラ(中世・イタリアのテンペラ)=卵黄+酢+水(卵成分1:油成分0)

2)テンペラグラッサ(ルネッサンスのテンペラ)=卵黄+油成分+水(卵成分1:油成分 約0.7)

3)テンペラミスタ(マックスデルナーの混合技法)=全卵+油成分+水(卵成分1:油成分1)

4)ドイツの技法=全卵+油成分+水(卵成分1:油成分 約0.7)

5)カゼインテンペラ=カゼイン+水


興味を持たれた方の参考になれば、幸いです。


0 件のコメント:

コメントを投稿