2011年4月30日土曜日

クサカベ ジェッソの魅力

ジェッソと言えば、アクリル絵具で描く場合の下地つくりに使用するイメージがあると思います。

クサカベ ジェッソは、様々な絵具で描く場合にも利用できるという優れた利点があります。

クサカベ ジェッソは、油絵具、アクリル絵具、水彩絵具、テンペラ画の下地にも利用できるマルチなジェッソ(下塗り剤)です。





油絵具をしっかり受け止め、不安のない密着性。油性キャンバスにも使える安心できる固着力。油絵具をしっかり引立てるのも特徴です。


ジェッソは便利、でも油絵との相性が不安だという人には、是非使って欲しいジェッソです。
また、油絵具とアクリル絵具を併用する作家の皆様にも、是非使って欲しいジェッソです。


もちろん、アクリル絵具のほか、水性の絵具にも優れたジェッソです。
アクリル絵具では、乾燥後の色アセが小さく、より深みのある表現が可能です。テンペラ画の下地にも使えます。水性及び油性の両性の性質により、油・アクリル併用の作品などには効果的です。

クサカベ・ジェッソは、2種類あります。

硬練り(マチエールタイプ)と軟練り(フラットタイプ)の2種類になります。


<硬練り(マチエールタイプ)>


ナイフで塗るとエッジが生きたマチエールを作れます。容器を傾けても流れず、筆塗りでは筆跡を画面に残すことも出来ます。アクリルジェッソは、水分の蒸発とともにジェッソ自体も痩せてしまいますが、クサカベのジェッソは大きな痩せがありません。画面にメリハリのあるマチエールをつけておきたい場合に使います。




<軟練り(フラットタイプ)>


従来のアクリルジェッソと同じ程度の流動性を持った下地材です。容器を傾けると流れ、はけなどで塗ると筆跡が残らず平らになります。凹凸の面上では、下地の形状をそのまま画面に現します。平滑な面を作りたい場合や、細密描写のための下地作りに使用します。

















硬さを選び、表現したい絵に合う下地を作ることが出来、絵具の種類を選ばない、クサカベ ジェッソは魅力的なジェッソです。

下地つくりに、自分なりのこだわりを持って絵を描いてみましょう!

2011年4月28日木曜日

水彩紙の選び方について

水彩画の出来あがりは、紙選びによって大きく差が生じます。

「水彩紙」と呼ばれる紙は、たっぷりと水を含んだ絵具をつかっても撓んだりせず、また、ブラシストロークや拭き取りといった、強く紙の表面をいじめる作業を行っても、毛羽立ちしたりしないような強い表面をもっています。

水彩紙でない紙では、表面が荒れたり、サイズ剤が浮き出て発色を悪くすることがあります。

水彩画を描くときは、必ず「水彩紙」を選ぶようにしましょう。




様々な水彩紙を試して、自分にあった水彩紙を選ぶようにしましょう。


<当店で人気のある水彩紙ブランド>

ラングトン    アルシュ    アルティスティコ・エキストラホワイト   ウォーターフォード


是非、ご覧になって参考にして下さい!

2011年4月27日水曜日

アクリル絵の具×陶器製品

話題が水彩、日本画と続きましたので、本日はアクリル絵の具に関する事を書きたいと思います。

前々回、4月23日「意外と知られていない・・・ 」の投稿で、水彩のホーローパレットについてのお話を掲載しましたが、アクリル絵の具の場合はというと・・・陶器のとき皿が便利です。

ペーパーパレットだと水分が多い時は絵の具が垂れ広がってしまって使い難い。

アクリル絵の具は乾くと耐水性になるため、水彩絵の具と違い、パレットなどを洗うのがとても大変です。

場合によってはパレットが傷ついてしまったり、色が染みとして残ってしまったりします。


そこで陶器のとき皿。アクリル絵の具がその上で乾いてしまってもぬるま湯につけて放置しておけば、乾いたアクリル絵の具がプカ~っと浮いて剥がれ落ちます。

これがまた楽しいんです。片づけが楽々!



とき皿はサイズや形も色々あります。

同じ陶器製の商品で筆洗器もありますのでこちらもお手入れが楽で良いです。


ただ、陶器製のものは、重いし傷が付くとそこについたアクリル絵の具は取れ難くなってしまいますので注意が必要。
ご自宅とお教室などで画材を持ち運ぶという場合には少々大変かもしれません。

メリットもあればデメリットもあり。

アクリル絵の具を使い始めたばかりという方や、陶器製品を使った事がないという方、是非試してみて下さい。

2011年4月26日火曜日

避難所生活の皆様方の心にあかりを・・・

東日本大震災により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆さま、ご家族、ならびにご関係者の皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。

避難所で厳しい生活を続けていらっしゃる皆様に、塗り絵を描いて頂く事で、心に少しでも明るさがともるのではないかと考え、塗り絵セットを支援したいと考えました。

当社から、被災地支援表明ウェブ〔できること〕  http://dekirukoto.fm/list.php  上で

「4色で塗る女性の塗り絵セット」の支援を表明させて頂きしました。


<セット内容>
専用アクリル絵具×4色、4種類の下絵、絵皿2枚、筆1本、How to Point (上手な塗り絵の薦め方)

※水だけあれば、すぐに塗り絵を描けるセットです。
※老若男女問わず、楽しめる塗り絵セットです。


避難所で厳しい生活を送っている方々の心に少しでも明るさが戻る為のお役に立てればと・・・皆様の心に明かりがともりますように!





頑張っていらっしゃる被災者の皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

2011年4月25日月曜日

和膠(わにかわ)の危機

日本画制作や文化財修復などに欠かせない、自然素材の接着材である和膠(わにかわ)を生産していた唯一、最後の生産者(兵庫県姫路市)が昨年暮れに生産を中止してしまい、廃盤商品となってしまい、当店でも販売が出来なくなってしまいました。(写真は、和膠である「三千本膠」)

大半の日本画家が使用している膠は、湯銭して水で溶かし、日本画の岩絵具を溶いたり、画布や板に塗ったりして定着に使うのが一般的なのですが、最近は大量生産された精製品の膠(洋膠)に押されて生産者が激減していました。残念ながら唯一、最後の生産者が生産中止となってしまいました。

専門家の間では、工業的に精製された膠(洋膠)は、あまり岩絵具との相性が良くないとの意見もあり、精製過程で使われる漂白剤や防腐剤の残留物が経過年数によってどう影響するかを不安視する声もあります。

今後、自然素材である古くからある「和膠」の生産者が出てくることを期待します!


※和膠(わにかわ)・・・牛や鹿などの皮を長時間煮出し、コラーゲンを抽出して固めた接着剤。

2011年4月23日土曜日

意外と知られていない・・・

チューブタイプの透明水彩絵具は、水で溶く時の濃度によって、様々な色を出すことができます。ところが、チューブから出した絵具をそのまま使っていてはうまく調節できません。

そこで、ホーロー引きのパレットの使用をお奨めします。
絵具のつきがよく、キズのつきにくいホーロー引きパレットは絵具を半乾燥させて使用するにはとても使いやすいからです。プラスティック製では絵具を乾燥させるとどうしても絵具の乾き方が悪くなり使いにくくなります。

<ホーロー引きパレットを使用する手順>





①パレットの上に並んでいる小さなマスに1色ずつ使用する絵具を出します。
上図のように奥の方から手前にすき間なくつめていきます。この時、あまり高く盛りすぎるとパレットの仕切りをのりこえ、隣の色と混ざってしまうので注意。

②全色出し終わったら、パレットを広げたまま、1日ほど自然乾燥させれば完成。色によっては、乾きにくい色もあるので注意!パレットを立ててもタレない程度にしておきましょう。

③筆に水を含ませて、絵具の表面をなでるようにすれば、濃度の調節が簡単にできます。広い範囲を塗る時には、水をたっぷり使って、大量に溶くこともできます。

④使用後は、パレットの混色用の広い面だけ洗えばOK。汚れの少ない時は、水をつけてティッシュで拭き取るだけでもきれいになります。絵具が他の色で汚れた時は表面だけ筆できれいにしておけば、次回も使いやすいですよ。

意外とご存知でない方が多い、チューブ水彩絵具の使い方でした。

2011年4月22日金曜日

絵具の色名の「ヒュー」って・・・

「ヒュー」という名が付いている絵具がありますよね。

「ヒュー」がついている色は、基本色の原料が高価なものに多く見られます。

たとえば、かつてバーミリオンには辰砂という鉱物から採られた硫化水銀の赤い顔料が用いられていました。現在は、合成の硫化水銀が作られるようになり、色も品質も良くなり価格は下がってきました。
しかし、貴金属である水銀を原料とするバーミリオンは、他の色とは比較にならないほど高価な絵具であることは変わりません。
そこで、色味をバーミリオンに似せて、別の安い顔料(通常は有機顔料で調色したものが多い)で代用品を作り、「バーミリオンヒュー」として安く販売しているのです。

また、最近では、元の絵具の有害性によって使用しにくくなっている色の代替品として作られた絵具にもヒューがつけられています。
「マンガニーズブルーヒュー」や「エメラルドグリーンヒュー」などがそれにあたります。

簡単な説明ですが、ちょっとした「豆知識」でした。

2011年4月21日木曜日

フローティング張り

近年、公募展などを観にいくと、キャンバスの側面を見せる作品が数多くなってきました。木枠や木製パネルにキャンバスを張るときに、側面にキャンバスを打ちつけないで、木枠や木製パネルの裏面でキャンバスを留める(フローティング張り)という手法です。

当店では、そういった手法の為に、フローティング木枠やフローティング張り用のキャンバスプライヤーを販売しています。

http://www.rakuya.com/canvas/kiwaku/index2.html
http://www.rakuya.com/canvas/roll/index.html#1001029010003

ぜひ、ご覧になって下さい。

2011年4月20日水曜日

はじめまして

ブログをはじめました。
ゆるやかに更新予定です。

よろしくお願いいたします。